甲状腺疾患といびきの関係

はじめに

いびきは、単なる睡眠中の音と思われがちですが、実は身体の異常を示すサインのひとつでもあります。特に、甲状腺の機能が低下している場合、いびきをかく頻度や強さが増すことがあります。甲状腺は体内の代謝やエネルギーバランスを調整する重要な器官であり、その働きが正常でない場合、さまざまな身体的な症状が現れます。本記事では、甲状腺疾患といびきの関係について詳しく解説し、蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニックで提供している診療とサポート内容についてご紹介します。
糖尿病と睡眠の関係

甲状腺疾患といびきの関係

甲状腺は、体全体の代謝を管理し、エネルギー消費、体温調整、心臓の機能などに影響を与えるホルモンを分泌しています。甲状腺機能が低下すると、体内の様々なシステムに異常が生じ、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になることがあります。

甲状腺機能低下症といびき

甲状腺機能低下症(橋本病など)がいびきに関与するメカニズムのひとつは、代謝の低下により筋肉の弛緩が進行するためです。特に、喉や舌の筋肉が弛緩し、気道が狭くなることでいびきが発生しやすくなります。また、甲状腺機能低下症による肥満やむくみも、気道を圧迫し、いびきを悪化させる要因となることがあります。

睡眠時無呼吸症候群と甲状腺疾患

いびきと並んで注意すべきなのが、睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。これは、睡眠中に呼吸が一時的に停止する状態で、いびきと共に現れることが多く、甲状腺機能低下症があるとリスクが増加します。甲状腺ホルモンが不足することで、筋力が低下し、気道が閉塞しやすくなるためです。また、SASは高血圧や心疾患と関連しており、甲状腺疾患と併発することで健康に重大な影響を与えることがあります。

いびきと甲状腺がんの関係

甲状腺がんが直接的にいびきを引き起こすことは稀ですが、甲状腺腫瘍が大きくなり、気道や周囲の組織に圧迫を加える場合、いびきや呼吸困難が生じることがあります。特に、進行した甲状腺がんでは、こうした症状が顕著になることがあり、早期発見と治療が重要です。

いびきがある場合に考えられる他の要因

いびきが必ずしも甲状腺疾患に関連しているわけではありません。いびきは、多くの場合、他の要因が関係していますが、甲状腺疾患との併発が疑われる場合には、適切な診断を受けることが重要です。

肥満といびき

甲状腺機能低下症は肥満を引き起こすことがあり、これがいびきの主要な原因となります。肥満により首周りに脂肪が蓄積し、気道が狭くなることでいびきが発生します。体重の管理とともに甲状腺機能の正常化を目指す治療が効果的です。

鼻づまりやアレルギー

いびきの他の原因として、鼻づまりやアレルギーなどがあります。甲状腺疾患に関わらず、これらの症状が慢性的にある場合、気道が狭くなり、いびきを引き起こすことがあります。

年齢による筋力低下

年齢を重ねると、喉や舌の筋肉が弱まり、気道が閉塞しやすくなります。甲状腺機能が低下している場合、筋肉のさらなる弛緩が起こりやすく、いびきが増えることがあります。

甲状腺疾患によるいびきの治療法

甲状腺疾患がいびきの原因となっている場合、まずは甲状腺機能を正常化することが重要です。当院では、患者さんの状態に応じて最適な治療法を提供しています。

薬物療法

甲状腺機能低下症によるいびきの場合、甲状腺ホルモン補充療法が効果的です。甲状腺ホルモンのバランスが正常に戻ることで、筋肉の弛緩が改善され、気道が広がり、いびきが軽減します。治療の効果を最大限にするためには、定期的な血液検査でホルモンレベルをモニタリングし、投与量を適切に調整することが重要です。

睡眠時無呼吸症候群の治療

睡眠時無呼吸症候群が併発している場合、CPAP(持続陽圧呼吸療法)という装置を使用して、睡眠中に気道を開いた状態に保つことが効果的です。また、体重管理や生活習慣の改善も重要な要素です。当院では、いびきや無呼吸の症状を総合的に評価し、最適な治療プランを提供しています。

生活習慣の改善

肥満が原因でいびきを引き起こしている場合、体重管理は最も効果的な治療のひとつです。適度な運動やバランスの取れた食事によって体重を減らすことで、気道が広がり、いびきの軽減が期待できます。また、アルコールや喫煙は気道の弛緩を悪化させるため、これらを控えることも推奨されます。

手術療法

稀なケースでは、甲状腺がんや大きな甲状腺腫瘍がいびきの原因となっている場合、手術によって腫瘍を摘出する必要があります。手術後はホルモンのバランスを整えるための治療が継続され、いびきや呼吸障害が改善されることが多いです。

当院でのサポート

 

蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニックでは、甲状腺疾患に関連するいびきの治療に関する専門的な診療を提供しています。患者さん一人ひとりの症状や生活習慣に応じたアプローチを行い、いびきの改善と健康の回復をサポートします。

個別カウンセリングと診断

当院では、患者さんの全体的な健康状態を確認するため、詳しい問診と検査を実施します。甲状腺機能検査や睡眠検査を通じて、いびきの原因を特定し、個別の治療プランを提案します。医師が丁寧にカウンセリングを行い、患者さんの疑問や不安にしっかりとお答えします。

定期的なフォローアップと治療

治療後も、定期的なフォローアップを行い、甲状腺機能やいびきの状態を確認します。必要に応じて、治療の見直しや投薬量の調整を行い、患者さんが長期的に快適な生活を送れるようサポートしています。

生活習慣のアドバイス

いびきを軽減するためには、生活習慣の改善も重要です。当院では、患者さんの体重管理や

運動、食事内容の見直しをサポートし、総合的な健康改善を目指します。生活の質を向上させるためのアドバイスも丁寧に行っています。

監修者プロフィール

院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士 (東京大学)

山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。

資格・専門性:
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
日本内科学会 総合内科専門医
豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患の診断と治療を提供しています。

TOPへ