甲状腺ホルモンと不妊の関係

甲状腺ホルモンと不妊の関係性

甲状腺ホルモンと不妊の関係性日本人の10〜20人に1人の方が甲状腺に問題を抱えていると言われており、特に20〜30代の若い女性のお客様が多い傾向にあり、甲状腺ホルモンの問題が不妊を引き起こす恐れがあります。また、近年、不妊治療を行うにあたっては甲状腺機能に問題がないか事前に確認することが当たり前になっています。
甲状腺ホルモンが多く分泌されればされる程、妊娠の確率が上がると考えられており、TSH(甲状腺刺激ホルモンと呼ばれるもので、甲状腺ホルモンが多くなるほど低下する特徴がある)が基準値の範囲内でなるべく低くなるように調整することが全世界的に良いとされています。
したがって、症状が現れていない場合でもTSHの数値に応じて甲状腺ホルモンを積極的に補充することもあります。

甲状腺とは

甲状腺とは甲状腺とはのど仏の下部に位置する臓器であり、羽を広げた蝶のような形状となっています。そして、甲状腺ホルモンとは、新陳代謝を活性化させる働きがあり、全身の細胞や臓器が正常に機能する上で必要不可欠なものです。
甲状腺に問題が発生すると様々な不調が起こるようになります。具体的には、無排卵や生理不順といった不妊と関連性がある症状も甲状腺機能のトラブルによって引き起こされる恐れがあります。

甲状腺ホルモンの分泌の仕組み

甲状腺ホルモンはヨウ素(ヨード)を主原料に生成されたものです。甲状腺ホルモンは血液によって全身へ運ばれ、その血液中に流れている甲状腺ホルモンの量を、絶えずコントロールしているのが脳下垂体です。
脳下垂体は、甲状腺ホルモンが不足していると分かると甲状腺刺激ホルモンを分泌し、多いときは分泌を抑制することで調整しています。

女性がなりやすい甲状腺ホルモンの異常

バセドウ病などの甲状腺機能亢進症、橋本病などの甲状腺機能低下症が主な甲状腺疾患として知られています。いずれも20〜30代の若い女性が発症しやすいという特徴があります。よく見られる症状としては、のどの渇き、微熱、動悸、だるさ、月経不順、体重増加・減少などが挙げられます。
こうした症状は単なる体調不良の一つとして捉えられがちで、しっかり治療せずに放置してしまう方が多いと言われています。したがって、甲状腺疾患に気づかずに不妊にお困りの女性も多くいらっしゃいます。

不妊と甲状腺の病気

甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで起こる甲状腺機能亢進症、そして、甲状腺ホルモンの分泌が過少になることで起こる甲状腺機能低下症は、いずれも自己免疫疾患によって引き起こされると考えられています。
また、甲状腺ホルモンは女性ホルモンの分泌にも関係しているため、不妊や月経不順を引き起こす恐れもあります。

甲状腺機能亢進症

バセドウ病が代表的な疾患です。国内に数万人のお客様がいらっしゃると考えられており、多くは20〜30代の若い女性だとも言われています。無排卵や月経不順といった症状が起こり、不妊に陥る恐れもあります。また、流産のリスクを高めるとも言われています。

甲状腺機能低下症

橋本病が代表的な疾患です。うつ病や更年期障害と似ており、お客様の多くは20歳代後半〜40代の女性と考えられています。月経不順や経血量の増加といった症状が起こり、流産や不妊のリスクも高まります。

TOPへ