糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは糖尿病は単に血糖値が上昇する病気という理解だけでは不十分です。糖尿病によって起こる異常は、インスリンという膵β細胞から分泌されるホルモンの機能低下によって生じるエネルギー利用障害が原因と考えられています。
私たちが生存する上で欠かせないエネルギー源であるブドウ糖の、体内細胞へ供給・貯蔵に異常が起こると、血中に過剰にブドウ糖がある状態となり血糖値の上昇、そして糖尿病の発症に繋がると言われています。エネルギー利用に障害が発生するため、通常の身体機能が損なわれてしまい、全身に悪影響が及びます。また、血糖値の上昇そのものによる悪影響も見逃せません。
糖尿病は、壊疽、失明、人工透析、さらには脳梗塞や心筋梗塞などの合併症が起こるリスクがありますが、体内細胞が正常に機能しなくなることで免疫機能に異常が起こり、全身に悪影響が及ぶ病気ということを理解しておくべきでしょう。なお、糖尿病を発症しても、生活習慣の見直しや適切な治療によって、健康な方と同様の生活を送ることが可能です。
糖尿病治療においては糖尿病教育という言葉をよく耳にしますが、糖尿病に対する適切な理解をすることが重要となります。分からないことがあるとストレスや不安の種となりますので、ご不明な点があればお気軽に当院までご相談ください。
また、血糖値の適切な管理や生活習慣の見直しに根気強く取り組むことで、合併症の予防が期待できます。体調を万全にして健やかな生活を送ることが何よりも重要だということを念頭においておくと良いでしょう。しかし、進行してしまった合併症の治療はハードルが高いため、糖尿病が判明したらなるべく早めに適切な治療や生活習慣の見直しを検討することが望ましいでしょう。

初診の方へ

治療中の方

ご来院の際に服用中のお薬やお薬手帳をご持参ください。
また、過去の検査結果がわかるものがあればあわせてご持参ください。

治療を始める方

治療前日の21時以降の飲食は控えて頂き、翌朝にご来院ください。
※お茶やミネラルウォーターは飲んで頂いて構いません ご来院の際は服用中のお薬やお薬手帳をご持参ください。

診察の流れ

1受付

受付窓口で保険証を出して頂き、問診表をご記入ください。






2予診

予診現在の体調や自覚症状について看護師へお話し頂ければ、診察の際に医師が回答いたします。ちょっとしたことでも何なりとご相談ください。





3検査

血圧測定尿検査、血液検査、心電図検査などから、お客様の病状に応じて最適なものを選択します。
当院は血糖・HbA1cを即日5分で検査可能です。お気軽にご相談ください。





4診察

診察検査結果を踏まえて現在の体調や症状についてお話した後に、今後どのように診療していくかご相談させて頂きます。わかりやすく丁寧に説明させて頂きます。診療が終わりましたら次回のご来院の予約をして頂きます。




5食事指導・相談

食事指導・相談糖尿病専門医が食事内容について確認いたします。その上で、患者様の生活習慣を考慮した最適な食事内容をご案内いたします。 食生活を見直すにはご家族の協力も不可欠です。したがって、より治療効果を高めるために食事を実際に作っているご家族の方も同席頂けますと幸いです。

 

6会計

会計保険証、診察券、処方箋をお渡しし、お会計に進みます。お会計を済まされたら調剤薬局へ処方箋を出して頂き、お薬をお受け取り下さい。 ※処方箋は発行日を含めて4日間の有効期限があり、有効期限を過ぎると処方箋の再発行費用が必要となります。




検査にかかる時間

実施する検査にもよりますが平均して1〜2時間程度となります。糖尿病の発症有無を確認する経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を実施する場合は3時間程度必要となりますので、ご了承ください。

再診の方へ

保険証、診察券、お薬手帳を必ずご持参頂くようお願いいたします。

1受付

受付保険証、診察券を窓口で出して頂きます。






2予診

予診現在の体調や自覚症状について看護師へお話し頂ければ、診察の際に医師が回答いたします。ちょっとしたことでも何なりとご相談ください。





3検査

検査尿検査や血液検査を中心に行います。また、心電図検査、骨密度検査、動脈硬化検査を状況に応じて実施します。





4食事指導・カウンセリング

食事指導・カウンセリング毎回の受診の際に食事指導・カウンセリングを実施します。検査結果を待つ間などのちょっとした時間に行いますので、再診のお客様であれば所要時間は5〜10分程度です。食事指導・カウンセリングはご家族の方もあわせて行って頂いても構いません。 糖尿病などの生活習慣病のおっ客様が対象となりますが、生活習慣病を患っていないお客様がご希望される場合は、まずは医師や看護師へその旨をお伝えください。

5運動指導・相談

運動指導・相談無理のない範囲で習慣化が可能で、怪我のリスクや身体への負担が少ない運動方法をご案内いたします。なお、心臓疾患がある方や糖尿病性網膜症などの合併症を起こしている方は、運動によってかえって症状が重くなる恐れがあります。




6診察

検査結果を踏まえて現在の体調や症状についてお話した後に、今後どのように診療していくかご相談させて頂きます。わかりやすく丁寧に説明させて頂きます。 前回の処方薬をまだ使い切っていない場合は、残量を考慮した処方を行います。お薬の飲み方でお困りのことがあれば何なりとお申し付けください。 診療後に次回の予約を取ることもできますが、別途お電話を頂く形でも問題ございません。


7会計

会計保険証、診察券、処方箋をお渡しし、お会計に進みます。診察券は毎回のご持参、保険証は月の最初の受診日に必ずご持参ください。お会計を済まされたら調剤薬局へ処方箋を出して頂き、お薬をお受け取り下さい。 ※処方箋は発行日を含めて4日間の有効期限があり、有効期限を過ぎると処方箋の再発行費用が必要となります。



1型糖尿病と2型糖尿病

1型糖尿病

自己免疫と関係する膵β 細胞が破壊されることでインスリン分泌が不足することによって発症します。遺伝的な要因やウイルス感染など様々な原因によって発症に繋がります。また、橋本病などの自己免疫疾患を併発する恐れもあります。膵β細胞が破壊され続け、インスリンが極めて少ない状態となると、インスリン注射による補充を要する状態となります。
若い方の発症が多く見られる特徴がありますが、近年では幅広い年齢の方で発症が確認されています。 ほとんどの場合、発症の初期段階で膵島抗原に対する自己抗体(膵島関連自己抗体)が確認されるケースを自己免疫性、確認されないケースを特発性と分類しています。また、発症や進行のタイプによって劇症、急性、緩徐進行性に大きく分けられます。日本の年間発症率は1.5-2.0/10万人程度であり、毎年の発症者数は約500人程度と考えられています。

2型糖尿病

皆さんがイメージされる糖尿病は2型糖尿病であることが多いです。インスリン抵抗性やインスリン分泌低下を引き起こす遺伝的な要因と、運動や食生活などの生活習慣、そして生活習慣の乱れによる肥満が環境的な要因として複合し、インスリン分泌低下が起こり発症に繋がります。発症には、インスリン分泌低下・インスリン感受性低下の2つが関係しており、両者がどの程度の割合で関係するかは個人差があります。
2型糖尿病の多くはインスリン注射を必要としません。膵β細胞は相応に機能するため、インスリン注射が必要となるケースは少ないとされています。しかし、お客様の中には加齢によるインスリン分泌低下によって、インスリン依存となる方もいらっしゃいます。特に、糖を接種した直後はインスリン分泌が低下する傾向にあるため、糖が吸収されやすい食品の摂取や早食いには注意が必要です。
肥満気味の方、過去に肥満だった方の発症が多く、近年では小児や若年層でも肥満体質の方が増加しております。

インスリンの働き

糖尿病に対する見識を深めるためには、インスリンの働きを把握する必要があります。インスリンは、栄養素の同化を促し、脂肪組織、筋肉、肝臓へと送ります。 インスリンは、脂肪組織、筋肉、肝臓に対して働きかけます。特に、筋肉の中の骨格筋で体内のブドウ糖の約70%を消費するため、骨格筋がインスリン感受性を有していることは、インスリンが血糖値の低下をもたらすことを知る上で大きな意味を持ちます。

糖質代謝に対する働き

インスリンはグルコースをエネルギー源として筋肉細胞へ送り、過剰なブドウ糖はグリコーゲンとして肝臓や筋肉へ、そして、中性脂肪として脂肪組織へ貯蔵されます。また、肝臓からブドウ糖が血中に排出される糖新生の働きは低下します。

たんぱく質代謝に対する働き

インスリンは骨格筋に働きかけて、たんぱく質の合成促進および分解抑制を起こします。

脂質代謝に対する働き

インスリンは、脂肪細胞中の中性脂肪の分解抑制、そして、血漿中のリポ蛋白中の中性脂肪の分解促進を起こし、脂肪細胞の中へ脂肪酸を送ります。 したがって、インスリンの機能が低下すると、ブドウ糖をエネルギー源として活用できずに血糖値の上昇を招き、筋肉量や脂肪の増加ができずに痩せてしまいます。 インスリンは人体の形成において極めて重要なホルモンです。血糖値を適切に調整できないと体重が減少してしまうのは、こうした理由からです。

TOPへ