骨粗鬆症

国内での骨粗鬆症患者の割合

国内での骨粗鬆症患者の割合日本は他国を凌ぐスピードで高齢化が進行しています。平均寿命が長くなったことにより、2015年時点で60歳以上の高齢者は全人口の30%以上の割合となっています。また、日本の骨粗鬆症のお客様は約1,300万人と言われていますが、適切な治療を受けている方は全お客様の約20%しかいないと考えられています。
骨粗鬆症はこれといった自覚症状が現れないため、骨折によってはじめて判明することが多いと言われています。

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは、骨の密度が低下して骨折のリスクが高まる病気です。骨の強度を論ずる上では骨質と骨密度は欠かせません。骨粗鬆症を治療するためには、骨質と骨密度を改善することで骨折を予防することが非常に大切となります。

以下のような状態に当てはまる方は発症リスクが高い状態ですので、一度当院までご相談ください。

  • 何度も骨折した経験がある
  • ご両親が大腿骨近位部の骨折をした経験がある
  • 飲酒喫煙の習慣がある方(例:コップ3杯以上のビールを毎日飲む)
  • ステロイドを常用している方、または3か月以上の服用経験がある方
  • 45歳未満の早期閉経、関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能亢進症など、骨粗鬆症を発症しやすくする病気を患っている方

骨粗鬆症と骨折の関係

閉経した女性は、身長が縮んだ、背中が曲がった、原因不明の腰痛があるといった症状に悩んでいる方が多くいらっしゃるかと思います。 これらは加齢によるものである場合も多いですが、加齢以外が原因となることもあります。
骨粗鬆症によって気付かない内に骨折してしまう恐れもあります。 特に、25歳の頃の身長より4cm以上背が小さくなった方は、他の方よりも2倍以上骨折のリスクがあると言われています。転倒・骨折によって要介護状態となる方は、全体の8割以上に及ぶとも考えられています。 骨粗鬆症によって、50〜60歳の方では手首を骨折(橈骨遠位端)しやすくなると言われています。
さらに年齢を重ねると、胸椎・腰椎、腕の付け根部分を骨折するリスクが高まり、しまいには脚の付け根部分(大腿骨近位部)を骨折しやすくなります。大腿骨を骨折すると原則として手術は避けられず、骨折が治癒しても後遺障害によって歩行困難に陥る恐れがあります。

診断方法

問診や診察の内容、血液検査、骨密度検査といった検査の結果を総合的に判断して診断を下します。

骨密度検査

日本骨粗鬆症学会のガイドラインに基づき、「腰椎・大腿骨を用いたDEXA(デキサ)法」による測定を実施します。

血液検査

骨代謝マーカーを使う検査は骨粗鬆症の治療において極めて重要となります。骨代謝マーカーの数値を基に、骨がきちんと新陳代謝できているかを確認します。骨代謝マーカーの数値が高い方は、骨密度が急速に低下している証拠ですので、骨密度に問題は無くても骨折の恐れがあります。
これらの数値を総合的に判断し、お客様に適したお薬を処方します。また、血液検査の結果を基に、骨髄腫などのその他の原因疾患との区別を行います。

骨粗鬆症の治療

骨粗鬆症の改善には食事、運動、薬物療法が重要となります。

食事療法

食事療法塩分、脂肪分の摂取は控えめにし、栄養バランスが取れた食事内容としましょう。また、1日700〜800mg以上のカルシウムを食事から摂取するようにし、ビタミンKやビタミンDの摂取も心がけましょう。 カルシウムが足りなくなると、血管などの組織でカルシウムが増加し、糖尿病、動脈硬化、高血圧などの病気の発症リスクが上昇します。
骨粗鬆症のお客様は、動脈硬化による心臓病・冠状動脈疾患を同時発症していることが多いと言われています。
したがって、骨粗鬆症だけでなく動脈硬化も予防するためには、カルシウム、骨代謝に必要不可欠なビタミンD、ビタミンKもしっかりと摂取することが大切です。 アルコールやカフェインはカルシウムの排泄を促進するため、過剰摂取はしないようにしてください。

運動療法

運動療法運動で適度な負荷をかけると骨は丈夫になります。また、筋力トレーニングによって身体を支える力が増し、平衡感覚が改善されるため、ふらつきが起こりづらくなり転倒のリスクも低減します。
したがって、運動療法は骨粗鬆症の治療で有効な手段となります。 無茶な運動は不要であり、週に何度か散歩する程度でも効果は期待できますので、習慣化していきましょう。
また、脊椎を骨折しないように背筋トレーニングもお勧めします。

薬物療法


薬物療法検査結果や病状に応じて最適なお薬を処方します。骨粗鬆症の治療には骨形成促進薬、骨吸収抑制薬が使用されます。その他、骨密度の向上をサポートするお薬もあります。お薬の効果、副作用はお客様によって異なりますので、定期検査を受けて治療を続けていきましょう。

主な薬剤

収抑制薬 抗RANKLモノクローナル抗体製剤、SERM製剤
成促進薬 ビスホスホネート製剤、PTH製剤(副甲状腺ホルモン)製剤
ビタミンD、ビタミンK製剤

Q&A

何歳から骨粗鬆症の検査が必要でしょうか。

閉経後に骨密度の低下が加速するため、女性は50歳を迎えたら一度検査を受けると良いでしょう。

痛みがないので治療をストップしても良いでしょうか。

骨粗鬆症は痛みなどの自覚症状が起こることは稀です。なお、骨粗鬆症が原因で骨折した場合はその限りではありません。
骨折の場合は治療によって痛みは徐々に引いていきますが、骨粗鬆症が治癒した訳ではないため注意が必要です。
そればかりか、再び骨折するリスクが高い状態ですので、継続的に治療に取り組むようにしましょう。

骨粗鬆症を発症しやすくなる原因について教えてください。

ご家族で骨粗鬆症を患っている方がいると発症リスクが高まります。骨粗鬆症の発症には遺伝的な要因もありますが、食生活や運動習慣など生活習慣とも関連性があります。
また、早期閉経となった方や痩せ型の方も発症リスクが高いと言われています。女性ホルモンには女性の骨を守る機能もありますが、閉経すると骨が老化していきます。
また、若い頃から過度なダイエットをしていると発症リスクが高まるともいわれています。

TOPへ