脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)の症状とは?

脂質異常症(高脂血症)そのものにはこれといった自覚症状は起こりません。
脂質異常症(高脂血症)によって脳や心臓系の疾患を発症し、検査してはじめて脂質異常症(高脂血症)が判明するというケースが多くあります。

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(高脂血症)とは、血中のHDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)が異常値となる状態です。 中性脂肪やコレステロールは、適量であれば身体機能の維持に必要不可欠なものです。しかし、慢性的に正常値を超えた状態となると、血管内部の壁に過剰に脂肪が付着し、プラーク状の脂肪の塊が付着するようにもなります。この状態を放置してしまうと、血管の壁の厚みが増し、血管が閉塞しやすくなります。
プラークは柔らかく形が崩れやすい性質のため、血流によって崩れていくのが普通ですが、長時間かけて蓄積されたプラークが崩れると、プラークを修復するために血小板が集結して血栓が生じます。

脂質異常症(高脂血症)の原因

脂質異常症(高脂血症)の原因食生活をはじめとする生活習慣が大きく影響します。食生活の欧米化、コレステロール、脂肪、エネルギーが過剰な食生活を続けること、肥満、運動不足、ストレスなどによって、脂質異常症(高脂血症)を発症します。
閉経後の女性は脂質代謝の働きを持つエストロゲンの分泌が低下するため、脂質異常症(高脂血症)の発症リスクが高まります。
また、喫煙によってトリグリセライドの上昇とHDLコレステロールの減少が起こることもあります。さらに、遺伝的要因によるものである原発性脂質異常症というタイプもあります。

脂質異常症(高脂血症)の統計

厚生労働省が2017年に実施した調査によると、脂質異常症(高脂血症)のお客様の数は220万人以上に及ぶと報告されており、いくつもの疾患がある中で、日本で4番目に発症数が多い病気となっています。食生活の欧米化がお客様の数を増やしている原因と考えられています。

脂質異常症(高脂血症)の検査と治療

脂質異常症(高脂血症)の検査

空腹時に血液検査を実施し、HDLコレステロール40mg/dl未満、LDLコレステロール140mg/dl以上、トリグリセライド150mg/dl以上となっている場合、脂質異常症(高脂血症)のか確定診断となります。

脂質異常症(高脂血症)の治療

食事療法や運動療法による食生活の見直しを行い、治療効果に応じて薬物療法を行うこともあります。

食事療法

食事療法1日に必要な適切なエネルギー量を摂取することを意識し、栄養バランスの取れた食事を1日3食、早食いはせずに食べて頂きます。高脂血症の治療にあたっては、1日のコレステロール摂取量を300mg以下に抑えることも大切であり、魚や植物性の脂を積極的に摂取すると良いでしょう。

運動療法

運動療法1日30分程度の有酸素運動を、1週間で180分以上を目標にして実施します。

薬物療法

薬物療法食事療法や運動療法で満足な効果が得られない場合に行いますが、動脈硬化の発症リスクが高い方・既に進行中、治療中の方に対しては、診断後すぐに実施します。
様々なタイプのお薬があり、HDLコレステロールの上昇、LDLコレステロールやトリグリセライドを低下・排泄、コレステロールの合成防止などが期待できるお薬を、お客様の病状や目標値に応じて処方します。
また、こうしたお薬の中には脂質異常症の改善のみならず動脈硬化の改善が期待できるものもあり、他にも心筋梗塞や脳梗塞の発症予防に繋がるものも存在します。

TOPへ