糖尿病とインスリン

インスリンとは

インスリンとは血糖値の低下に効果があるインスリンは、膵臓のランゲルハンス島という組織の中のβ細胞から分泌されます。
血糖の上昇が起こると、インスリンは血糖をエネルギーとして消費したり、筋肉、脂肪組織、肝臓へ血糖を貯蔵したり、タンパク質の合成を促進することで、血糖値を適正な状態に維持します。

インスリン治療

食事療法、運動療法、薬物療法では血糖値の改善効果が不十分な場合、インスリン注射を行います。インスリン注射に悲観的なご意見をお持ちの方もいらっしゃいますが、早期にインスリンを注入することでオーバーワークとなった膵臓に休息を与えることができます。
そして、膵臓の機能が回復してインスリン注射をしないようになってからも、適切にコントロールできるようになることがあります。合併症を予防し健やかな生活を送ることが重要です。使いやすい容器、無痛針、誰でもできる自己血糖採血によって、容易に注射できます。

インスリンの種類

インスリンによる血糖値低下が起こるまでの時間に応じて、超速効型、速効型、中間型、持続型(持効型溶解)に分類されます。
時間差は15分〜3時間と大きいため、病状に即した適切なタイプを使用します。

インスリン治療の種類

インスリン療法には以下の4種類があります。

BOT療法(Basal Support Oral Therapy)

内服薬も併用しながら1日1回持続型のインスリンを注射します。回数さえ守れば注射する時間は自由です。
効果は時間をかけて現れ、血糖値が均一に低下しますので低血糖に陥るリスクも少なく、初めてインスリン注射をする方でも安心です。

混合型インスリン製剤による治療

超即効型もしくは即効型、そして、中間型のインスリンを混ぜた注射薬を使用します。
混合割合は25〜50%程度となり、お客様の状態に即した割合を選択します。回数は1日1〜2回で、経過によって注射回数を減らせる可能性もあります。

追加インスリン療法(3回法)

食事前に毎回、超速効型もしくは即効型のインスリンを注射します。食事によって血糖値が上昇してインスリン分泌が起こることが通常ですので、自然な注射方法と言えます。
なお、注射後に食事を摂らなかったり、食事をするのが遅くなると、低血糖に陥るリスクがあります。こうした場合には、少量でも良いので食事をするか、ブドウ糖の補給で対処することとなります。

基礎-追加インスリン療法

基礎分泌の代用として持続型インスリンを1日1回、食事で起こる追加分泌の代用として超速攻型あるいは速攻型インスリンを1日1〜3回注射します。

注意したいポイント

筋肉への注射は禁止

脂肪がついた皮下組織への注射が最も容易です。皮下に34ゲージという極細の針を数mm刺すだけで良いため、痛みもほとんど生じません。腕、お腹、太もも、お尻への注射が良いとされ、注射後は注射部位周辺の筋肉を動かすことで、インスリンの吸収が活性化されると考えられています。

低血糖の対処法を身に付ける

インスリンによる血糖値低下によって、低血糖に陥る恐れがあり、以下のような症状が現れます。

  • 目の前の暗転
  • 手足の震え
  • 冷や汗、生唾

重症化すると意識消失の恐れもあります。 スポーツドリンクや薬局にて無料で手に入るブドウ糖錠剤によって、血糖値をすぐに上げるようにしましょう。また、周囲の方へ糖尿病を患っていることや低血糖のリスクがあることを共有しておくと、いざという時に安心です。
ブドウ糖は万が一に備えていつでも手元に控えておきましょう。

インスリン注射の実際

インスリンはペン型の容器に入っています。注射の際は使い捨ての針をつけて、肩、お腹、太もも、お尻などの皮下組織に注射します。注射部位を毎日少しずらすことで、組織の損傷が起こりづらくなります。
※インスリン注射用の針は使い捨てのものです。

針の費用は保険診療の対象ですので、薬局で無料でもらえます。したがって、同じ針を何度も使わないようにしてください。 直径がわずか0.18mm(34G)しかない世界一細いナノパス34という針を使いますので、注射の際の痛みはほぼ皆無です。
ナノパス34は、針の先端部分が非対称な形状になっているため、細くても簡単に薬剤を注入可能で、なおかつ耐久性にも優れています。

自己血糖測定

インスリン注射をしているお客様のほとんどは自己血糖測定をされています。34ゲージの極細の針で指先を少し傷つけて、ゴマ粒くらいの少量の血液を採取することで測定しています。血糖測定器はかかりつけの医療機関で借りることができます。
2型糖尿病のお客様は1日2回までの自己血糖測定が健康保険の対象となります。

自己血糖測定のやり方

注射針の先端を指先に当てて穿刺ボタンを押すと、ゴマ粒くらいの少量の血液を採取できます。採取した血液にセンサーの先端を当てて5秒もすれば血糖値が測定できます。なお、使用した針は必ず捨ててください。

GLP-1受容体作動注射薬

GLP-1は小腸で分泌されるホルモンであり、膵臓のβ細胞に働きかけることでインスリン分泌が活性化します。また、α細胞に働きかけると血糖上昇を招くグルカゴンの分泌が抑えられます。糖尿病の原因はインスリンの分泌不足とされていますが、場合によっては、インスリンの量は足りていてもその働きが不十分なために発症するということもあります。
糖尿病治療においては、インスリンの分泌促進、グルカゴンの分泌抑制が大切です。リキシセナチド(リキスミア)・エキセナチド(バイエッタ)・リラグルチド(ビクトーザ)は毎日の注射で用いられ、セマグルチド(オゼンピック)・デュラグルチド(トルリシティ)は週1回の注射で用いられます。
インスリン注射との相違点としては、血糖上昇時にのみインスリンが分泌されるため、低血糖のリスクが小さいことが挙げられます。

インスリンとGLP-1受容体作動注射薬の配合剤

持続型のインスリンによって通常時の血糖値を低下させ、食後にはGLP-1受容体作動薬によって血糖値をコントロールします。ゾルトファイ配合注(ヒトGLP-1アナログ「ビクトーザ(リラグルチド)」と持効型溶解インスリンアナログ「トレシーバ(インスリン デグルデク)」)、ソリクア配合注ソロスター(基礎インスリン製剤(持効型溶解インスリン)の「インスリン グラルギン(ランタス注)」とGLP-1受容体作動薬の「リキシセナチド(リキスミア皮下注)」)を使用します。

TOPへ