花粉症(アレルギー性鼻炎)

こんな症状ありませんか

こんな症状ありませんか水っぽい鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の結膜の充血、目のかゆみ、涙が出るなどの症状が、毎年特定の時期に現れる場合、花粉症の疑いがあります。
その他、咳、のどのかゆみ、鼻やのどの炎症による微熱、鼻づまりによる頭痛、胃腸の痛み・下痢、身体のだるさ、露出した皮膚のかゆみ・発赤などが現れることもあります。

また、花粉症の症状は、即時反応と遅発反応に分類されます。

即時反応 花粉に触れたらすぐに鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの症状が現れます。
遅発反応 花粉に触れて7時間ほど経過した後に、花粉が飛散していない場所でも症状が現れます。

花粉症とは

花粉症とは花粉が原因物質として生じるアレルギー性疾患です。 アレルゲンである花粉が鼻や口から体内に入ると、免疫機能が働いて花粉を異物として認識し、花粉への抗体を生成します。そして、再度同じ花粉が体内に入ると、生成した抗体が花粉と結びつき、アレルギー症状を引き起こすロイコトリエンやヒスタミンなどの物質が放出され、アレルギー反応へと繋がります。
知覚神経の刺激によってくしゃみが、鼻粘膜の奥の腺への刺激によって鼻水が、血管への刺激によって鼻づまりの症状が現れます。
さらに、抗体と花粉が頻繁に結合されるようになると、免疫機能が花粉に対して過剰反応を起こし、花粉症がより悪化するメカニズムとなっています。

花粉症の原因となる植物


花粉症の原因となる植物ヒノキ、スギ、イネ、ヨモギ、ブタクサなどが原因物質となり得ます。
日本では約50種類の原因物質が確認されています。特に、スギ花粉症のお客様が最も多くいらっしゃると考えられています。これは、日本の国土に対してスギ林が占める割合が大きく、全国の森林の18%、国土の12%にも及ぶためです。
地域の特性によっては、ヒノキなど他の植物による花粉症が最も多いという場所もあります。

花粉症の統計

正確なお客様の数は明らかになっていません。
しかし、2008年(1月~4月)に実施された鼻アレルギーの全国疫学調査(対象者:全国の耳鼻咽喉科医とその家族)によると、全人口の29.8%の方が何かしらの花粉に対するアレルギーを持っていると報告されています。

花粉症の検査と治療

花粉症の検査

以下のような検査を実施します。

鼻汁中好酸球数 採取した鼻水の中の好酸球の量を確認します。※現在取り扱い中止
皮内テスト 花粉のエキスを皮膚に塗ることで、どんな反応が起こるか確認します。※現在取り扱い中止
◎血液検査 ◎アレルギー反応を確認します。(View39)

花粉症の治療

花粉症治療においては、対症療法と根治療法を実施します。

対症療法

花粉症の症状それ自体に対しての治療法であり、重度の鼻水、くしゃみ、鼻づまりの症状が現れていれば点鼻薬、目に強く症状が現れていれば点眼薬、そして、これらと並行して抗アレルギー薬を服用して頂きます。症状の程度に応じて内服もしくは局所使用でステロイド薬を使うこともあります。
こうしたお薬の使用によってアレルギー細胞を抑制し、症状を引き起こす化学伝達物質の抑制も期待できます。その他の対症療法としては、鼻粘膜をレーザーで焼却する方法もあります。
対症療法を行う時期は、花粉の飛散が始まった時期に初期療法として行うことが良いとされています。

根治療法

根治療法※現在取り扱い中止

花粉への免疫を強化する治療法です。減感作療法と呼ばれることもあります。花粉のエキスを舌下もしくは注射で体内に注入し、少しずつ濃度を濃くしていくことで花粉をブロックする免疫の獲得を目指す治療法であり、この治療を受けた約80%の方は花粉が飛散を始める時期に無症状もしくは軽症で済んだという結果が報告されています。
適切な花粉症治療を継続することで、5〜6割の方は症状に苦しむことなく日常生活への影響も軽微となります。

TOPへ