肥満症とは
肥満によって糖尿病、脂質異常症、痛風、高血圧といった健康被害が起こり、医学的な観点でダイエットを要する状態を肥満症と言います。
BMI25以上、そして、肥満が原因もしくは関係してダイエットを要する健康被害が起こっているか、もしくは、内臓脂肪が蓄積している場合に肥満症の確定診断となります。
また、BMI35以上、健康被害がある、内臓脂肪が蓄積しているという状態の方は、高度肥満症の診断となります。
メタボリックシンドロームについて
肥満によって内臓脂肪が蓄積することが原因で動脈硬化のリスクが非常に高くなっている状態のことです。
メタボリックシンドロームは、予備軍も込みで男性は40~74歳で2人に1人、女性は5人に1人の割合でいらっしゃると考えられており、増加の一途を辿っています。メタボリックシンドロームによって動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患の発症リスクが上昇します。診断においては内臓脂肪の減少と動脈硬化の発症防止を目指していきます。
中高年の方のみならず、性別・年齢に関係なく皆様が注意すべきと考えられます。
肥満の指数(BMI)について
世界標準で使われているBMIとは「BODY MASS INDEX」の略称で、身体の大きさを確認することができます。
太りすぎ・痩せすぎの状態となると、様々な疾患の発症リスクが上昇します。ご自身の日々のBMIを知っておくと、健やかな生活を送る上で大切です。
身長対比の体重の比率は体脂肪量と関連性があります。
BMIの求め方
BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)
- BMI25以上:肥満
- BMI18.5未満:低体重
- 18.5≦BMI<25:標準体重
標準体重について
標準体重とは、肥満が関係している高血圧、脂質異常症、糖尿病などの発症リスクが低くなる体重のことを指し、健康リスクが最少となるBMI22が基準となります。
標準体重の求め方
標準体重(Kg)=身長(m)÷身長(m)×22
(例)身長160cmの標準体重は、1.6×1.6×22=56.3Kg
メタボリックシンドロームの診断基準
ウエストが男性85センチ・女性90センチ以上となっており、高血圧、高脂質、高血糖のうち2つ以上に当てはまると診断対象となります。
メタボリック症候群の診断基準
- ウエストが男性85センチ以上、女性90センチ以上
※以下の2項目以上に該当すること
- 収縮期の血圧が最大130mmHg以上、拡張期血圧が最小85mmHg以上
- 空腹時血糖110mg/dL以上
- 高トリグリセライド血症150mg/dL以上、低HDLコレステロール血症40mg/dL未満
※糖尿病・高血圧・脂質異常症を治療中の方は、各項目を考慮します。
肥満症の治療
食事療法
運動療法と並び、基本的な肥満症治療の方法です。
肥満体質の方は、多くの場合は摂取エネルギー>消費エネルギーとなっていることが原因で、体重増加を招くと考えられています。単にダイエットするだけでなく、栄養バランスが取れた食事を心がけ、適正体重を長きにわたって維持できるようにしましょう。
栄養素は、低脂質・高たんぱくなものが望ましいでしょう。ミネラル、ビタミンも欠かせません。ハードな食事制限で一時的にダイエットできても、不健康でリバウンドのリスクもありますので、以下のような栄養配分を意識し、長い目線でダイエットに取り組んでいきましょう。
- 炭水化物 60%
- 食物繊維 25g/日以上
- 塩分 10g/日以下
- 脂質 20~25%
- タンパク質 15~20%
運動療法
運動療法では、体内の不要な脂肪燃焼、代謝向上を目指していきます。
脂肪燃焼のためには有酸素運動が欠かせませんが、代謝向上には筋肉量を適度に保つことも大切です。筋肉量の増加によって運動開始から脂肪燃焼に至るまでの時間の短縮や、エネルギー消費が活性化されます。運動療法により全身への好影響を及ぼし、体力アップ、インスリンの感受性アップ、ストレス解消、循環器疾患の改善などが期待できます。
※以下の点を意識しましょう。
- 有酸素運動の習慣化させることを目指し、毎日合計1万歩歩くようにする
- 有酸素運動によって効率よく体脂肪を減少させる
- 少し負荷が大きい運動を1日10~30分、週3回続ける
行動療法
肥満症を招くそれぞれの問題をしっかり理解することが重要です。
次のような肥満に繋がる行動を改善し、習慣化していきましょう。
- 朝食を抜く
- 間食をする
- 偏食
- 食べるのが早い
- 夜中に食事を摂ってしまう(夜間大食)
メタボリックシンドロームの予防・改善
過食や運動不足といった生活習慣の乱れが蓄積することが発症原因となります。生活習慣の見直しによって、予防・改善が実現できます。バランスの取れた食生活を続けていきましょう。
主食・主菜・副菜を、適切な栄養バランスを意識して摂取します。高血圧を防ぐために、塩分量を減らすことも大切です。また、食事時間はなるべく毎日同じ時間とし、早食いはしないようにすることで、メタボリックシンドロームの発症リスクを低減させることに繋がります。お酒の飲みすぎも厳禁です。
運動不足で肥満になることも発症原因となり得ます。現在の体重から3〜4%の減量によって、糖尿病、高血圧、脂質異常症などを効率的に改善できるとされています。しっかりと睡眠と休息を確保することで、ストレスや疲労の蓄積しづらい生活習慣を心がけましょう。また、タバコを吸う方は禁煙することが望ましいです。
メタボリックシンドロームを治療せずに放っておくと、動脈硬化の進行とそれに伴う合併症の発症リスクが上昇します。健康診断で高血圧が判明した方、BMI30以上の方、ウエストが男性85センチ、女性90センチ以上の方については、メタボリックシンドロームの恐れがあります。食生活、運動習慣を複合し、ご自身に合ったやり方でダイエットできると、やりがいを感じられるだけでなく、健康への意識が高まります。ご自宅での体重や血圧の測定を習慣づけ、健康状態を逐一確認しておくようにしましょう。
当院では、皆様それぞれに適した、無理のない範囲で習慣化できる治療をご案内いたします。一人で努力するよりも、医師やご家族の方とも協力して、予防・改善に取り組んでいきましょう。