はじめに:甲状腺と女性の月経異常の関連性
甲状腺は、体全体の代謝を調整するだけでなく、女性の生理機能にも深く関わっています。甲状腺ホルモンの異常は、月経のリズムや周期、さらには妊娠・出産にも影響を与えることが多いです。特に女性に特有の症状として、甲状腺機能の乱れが原因で月経異常が起こるケースは少なくありません。
本記事では、甲状腺疾患と月経異常の関係性について詳しく解説し、女性が抱える特有の健康問題について理解を深めていただければと思います。また、当院で提供している治療やサポートについてもご紹介いたしますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
甲状腺ホルモンと月経周期の仕組み
甲状腺ホルモンは、体全体の代謝を調整する重要な役割を果たしており、生殖機能にも大きな影響を与えます。甲状腺ホルモンが不足または過剰に分泌されると、月経のリズムや量に異常が現れることがあります。
-
甲状腺機能低下症の場合:
甲状腺ホルモンが不足すると、代謝が低下し、卵巣の機能も鈍くなるため、月経不順や無月経を引き起こすことがあります。月経量が異常に多くなる(過多月経)ケースも見られます。また、不妊の原因にもなることがあります。 -
甲状腺機能亢進症の場合:
一方、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、代謝が異常に活発化し、月経周期が短くなったり、月経量が少なくなる(過少月経)ことがあります。極端な場合は、無月経を引き起こすこともあり、これがホルモンバランスの崩れによる症状として現れることがあります。
甲状腺ホルモンは、月経周期の調整に深く関わっており、そのバランスが崩れると月経に異常が生じることが多いため、月経不順や異常が続く場合には甲状腺疾患の可能性も考えるべきです。
甲状腺疾患が月経異常に与える影響とそのリスク
甲状腺ホルモンの異常は、月経異常だけでなく、女性の健康全体に大きな影響を与えます。以下のような月経異常が甲状腺疾患と関連している場合があります。
-
無月経(アメノレア):
甲状腺機能の低下や亢進により、卵巣機能が抑制され、月経が止まる無月経が発生することがあります。これはホルモンのバランスが崩れることで起こり、特に甲状腺機能低下症では長期間の無月経が見られることが少なくありません。 -
過少月経:
月経量が極端に少なくなることがあり、これは甲状腺機能亢進症の症状として現れることがあります。ホルモンの分泌が異常に活発化することで、月経のサイクルが短縮し、排卵が不規則になることが原因です。 -
過多月経:
逆に、月経量が異常に多くなる過多月経は、甲状腺機能低下症でよく見られる症状です。ホルモンバランスの乱れによって、月経が長期化し、大量の出血が続くことがあります。これにより、貧血や倦怠感といった体調不良を引き起こすこともあります。
甲状腺疾患は、単に月経異常だけでなく、女性特有の健康リスクを引き起こす可能性があるため、早期の発見と治療が重要です。
当院での甲状腺と月経異常に対する診断と治療
甲状腺疾患による月経異常が疑われる場合、当院では以下のような診断と治療を行っています。女性に特有の甲状腺疾患に対しても、的確な診断と適切な治療を提供します。
-
血液検査によるホルモン測定:
甲状腺ホルモン(T3、T4、TSH)のレベルを確認し評価します。これにより、甲状腺機能亢進症や低下症を早期に発見し、適切な治療方針を立てます。 -
超音波検査(エコー検査):
甲状腺の状態や腫れを確認するための超音波検査を行い、甲状腺の形状や大きさの異常を検出します。これにより、甲状腺機能低下や亢進に関連する異常を特定し、治療を行います。 -
治療方法:
甲状腺疾患による月経異常の治療は、甲状腺ホルモンのバランスを整えることが基本となります。甲状腺機能低下症の場合はホルモン補充療法(チラージンなど)、甲状腺機能亢進症の場合は抗甲状腺薬(メルカゾール)を用いて、甲状腺ホルモンのバランスを正常化させます。
当院でのサポート:女性の健康をサポートする甲状腺治療
当院「蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニック」では、甲状腺疾患とそれに関連する月経異常に対する治療とサポートを提供しています。女性特有の症状に対する理解を深め、患者様の健康状態を改善するための診療を行っています。
月経異常や体調不良でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。専門的な診断と治療で、女性の健康を全力でサポートいたします。
監修者プロフィール
院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士 (東京大学)
山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。
資格・専門性
- 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
- 日本内科学会 総合内科専門医
豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患の診断と治療を提供しています。