血糖値のコントロールがうまくいかないときの対処法

はじめに:血糖値コントロールの難しさ

糖尿病管理において、血糖値のコントロールは非常に重要ですが、日常生活の中でその維持は容易ではありません。ストレスや食事、運動、薬の調整など、さまざまな要因が影響するため、計画通りにコントロールが進まないことも少なくありません。しかし、血糖値を安定させることは糖尿病の合併症予防において重要です。

この記事では、血糖値のコントロールがうまくいかないときに考えられる原因と、その対処法について詳しく解説します。また、当院で提供するサポートについても触れますので、血糖管理に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

糖尿病専門医とは?

食事管理がうまくいかないときの対処法

血糖値を安定させるためには、食事が大きな影響を与えますが、食事管理は糖尿病患者にとって最も難しい部分の一つです。特に、外食や間食、家族との食事などが原因で、予定外の糖質を摂取してしまうことがあるでしょう。

  • 1. 炭水化物の適切な摂取量を守る
    糖尿病患者にとって、炭水化物の摂取量を適切に調整することが重要です。食事の際に主食の量を減らし、野菜やたんぱく質を増やすことで、血糖値の急上昇を防ぎます。食物繊維の豊富な食品を選ぶことも有効です。

  • 2. カーボカウントを活用する
    カーボカウントとは、食事の中の炭水化物量を計算し、それに基づいてインスリンの投与量を調整する方法です。正確な炭水化物量を把握し、適切なインスリン量を投与することで、血糖値の安定が期待できます。

  • 3. 間食の工夫
    間食をする際は、血糖値に影響を与えにくい低GI食品や低糖質のものを選ぶことが重要です。ナッツやチーズ、野菜スティックなどが推奨されます。また、間食の量やタイミングを決めて、過剰摂取を避けることも大切です。

  • 厚生労働省 - 糖尿病に関する情報
    日本糖尿病学会 -糖尿病について
    国立国際医療研究センター - 糖尿病について

運動不足や過度な運動の影響と対策

運動は血糖値を下げる効果があるため、糖尿病管理において重要な役割を果たします。しかし、運動不足や過度な運動は逆に血糖値の変動を招くことがあります。

  • 1. 規則的な運動の習慣化
    運動は食後1〜2時間後に行うのが理想的です。ウォーキングや軽い筋力トレーニングなど、継続しやすい運動を取り入れることで、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。特に有酸素運動は、血糖値を安定させる効果が高いです。

  • 2. 過度な運動による低血糖を避ける
    激しい運動や長時間の運動は、血糖値を急激に下げることがあるため、運動前には軽い食事や間食を摂ることが必要です。運動後も低血糖を避けるために、血糖値のモニタリングを欠かさず行いましょう。

  • 3. 運動後の血糖値チェック
    運動後の血糖値が予想以上に下がっている場合や、逆に上がっている場合には、運動の強度や時間を見直す必要があります。適切な運動量を把握し、持続可能な運動計画を立てることが大切です。

薬の調整と血糖値のモニタリング

薬物療法は、血糖値を管理するために重要な要素ですが、薬の効き目が安定しないことや、適切なタイミングで投与できないことも血糖値の変動の一因となります。

  • 1. インスリンや薬の正しい使用法を確認する
    インスリン注射や経口薬は、医師の指示に従って正しく使用することが重要です。投与時間や量を守らないと、血糖値のコントロールが難しくなります。特に、インスリンのタイミングが食事と一致していない場合、血糖値の急激な変動を招くことがあるため、再確認することが必要です。

  • 2. 血糖値モニタリングを強化する
    血糖値のモニタリングは、日常的に行うことが求められます。特に、体調の変化や食事内容が異なる場合には、通常よりも頻繁に測定し、どのタイミングで血糖値が変動しているのかを把握しましょう。これにより、医師との相談で薬の調整が必要な場合でも、適切な対策を講じることができます。

  • 3. 新しい薬や治療法の検討
    血糖値のコントロールがうまくいかない場合、医師に相談して新しい薬や治療法を検討することが必要です。新しいインスリンの種類や、GLP-1作動薬などの最新の治療法が有効な場合があります。医師との相談の上で、最適な治療法を選ぶことが大切です。

当院でのサポート:血糖値管理に向けた専門的な治療とアドバイス

 

当院「蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニック」では、糖尿病患者様が血糖値を安定させるために、専門的な診療と個別のサポートを提供しています。血糖コントロールが難しいと感じている患者様に向けた、具体的な対処法や生活習慣の改善をサポートします。

  • 1. 血糖値管理に関するカウンセリング
    患者様一人ひとりのライフスタイルや症状に合わせた血糖管理のアドバイスを行います。食事指導や運動の取り入れ方、薬の適切な使用方法など、個別に最適なプランを立てます。

  • 2. 定期的なフォローアップ
    定期的な血糖値のモニタリングと検査を通じて、血糖管理の状況を確認し、必要に応じて治療法や生活習慣の改善を提案します。糖尿病は長期的な管理が重要ですので、継続的なフォローアップを行い、患者様が安心して生活できるようサポートします。

  • 3. 最新の治療法や医療機器の紹介
    当院では、最新の治療法や医療機器を活用し、血糖管理の精度を高めるサポートを行っています。持続グルコースモニタリング(CGM)など、血糖値をリアルタイムでモニタリングできる機器も導入していますので、効果的な治療を提供します。

血糖値のコントロールに悩んでいる方は、ぜひ当院にご相談ください。専門的な診断とサポートを通じて、安定した血糖管理をサポートいたします。

 

監修者プロフィール

院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士 (東京大学)

山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。

資格・専門性

  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
  • 日本内科学会 総合内科専門医

豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患の診断と治療を提供しています。

TOPへ