カリウム摂取と血圧の関係 — 減塩一辺倒からの転換

高血圧対策といえば「減塩」が定番でしたが、近年、食事中のカリウム摂取量の増加が血圧の改善に大きく寄与する可能性が注目されています。WHO(世界保健機関)や日本高血圧学会も、ナトリウム(塩分)だけでなくカリウムの摂取量を明確に指導するようになっています。
最新ガイドラインの記載
-
JSH 2024(日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2024)では、1日あたりカリウム3500mg以上の摂取を目標とし、減塩と並んで重要な非薬物療法として推奨されています[1]。
-
WHOも同様に「ナトリウムの摂取を減らすだけでなく、カリウム摂取量を増やすことで、より確実に血圧を下げ、心血管イベントの予防につながる」と報告しています[2]。
なぜカリウムが有効なのか?
-
ナトリウムの過剰摂取による体液量増加を、カリウムが細胞内移動を促進することで中和
-
腎臓でのナトリウム排泄を促進し、結果的に血圧を下げる作用
科学的エビデンスと新たな発見 — 数字で見る効果
カリウム摂取が高血圧や心血管疾患のリスクを下げることを示す研究は、国内外で数多く発表されています。
主な研究とその結果
-
INTERSALT研究(1988年):カリウム摂取量が多い地域では、血圧の上昇が緩やかであることが確認された[3]。
-
TOHP II研究(2001年):尿中カリウム排泄量が多い群では、心血管イベントのリスクが27%低下[4]。
-
JPHC研究(2017年):日本人を対象にした調査で、カリウム摂取量が多いほど脳卒中死亡率が有意に低下[5]。
数値で見るカリウムの降圧効果
-
メタ解析(Aburto et al., 2013)によると、カリウム摂取量を平均1日90mmol(約3500mg)に増やすことで、 収縮期血圧が3.49mmHg、拡張期血圧が1.96mmHg低下[6]。
減塩との相乗効果とバランスの重要性
カリウムだけでは不十分?
確かにカリウムの摂取は重要ですが、「減塩+カリウム増加」の両輪での対策が最も効果的です。
-
高ナトリウム・低カリウムの食生活は、心血管疾患死亡率の独立したリスク因子[7]
-
ナトリウム:カリウム比(Na/K比)が1.0未満が理想とされる
DASH食との関連性
-
DASH食では野菜、果物、乳製品などを豊富に摂ることで、自然にカリウム摂取量が増加
-
研究ではDASH食により平均5〜11mmHgの収縮期血圧の低下が認められています[8]
カリウム摂取のリスクと注意点 — 誰にでも安全?

カリウム過剰のリスク
-
通常の腎機能を持つ人では、過剰なカリウム摂取の影響はほとんどありません。
-
しかし、慢性腎臓病(CKD)や高齢者、RAA系阻害薬(ACE阻害薬やARB)を服用中の方では、カリウムの蓄積による高カリウム血症のリスクがあるため、注意が必要です。
カリウム摂取のガイドライン(WHO/日本)
-
成人:3500〜4700mg/日
-
子ども:年齢に応じて段階的に設定
カリウムが多く含まれる食品
食品 | カリウム含有量(mg) |
---|---|
バナナ(1本) | 約360 |
ほうれん草(ゆで100g) | 約490 |
じゃがいも(中1個) | 約450 |
アボカド(1個) | 約720 |
ひじき(乾燥10g) | 約440 |
※ 食品により含有量は異なるため、医師や栄養士の指導が望ましい。
当院でのサポート

当院では、最新の知見に基づき、減塩のみならず「カリウム摂取の最適化」にも注目し、生活習慣病予防・治療を行っています。
1. 栄養評価と個別の食事指導
-
専門医による食事摂取状況の評価
-
食塩とカリウムのバランスを整える食事設計
2. 慢性腎臓病(CKD)や糖尿病患者への対応
-
高カリウム血症のリスク評価
-
安全なカリウム摂取量の個別設定
-
血液検査による電解質の定期チェック
3. 生活習慣改善の多面的支援
-
高血圧・脂質異常症・糖尿病のトータルマネジメント
-
運動、睡眠、ストレスマネジメントの指導
-
家庭血圧モニタリングの導入と継続支援
4. 科学的根拠に基づいた医療
-
最新の国内外ガイドラインをベースにした治療方針
-
カリウムやナトリウムに関する検査・解析を活用した治療最適化
監修者プロフィール
院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士(東京大学)
山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、20年間の専門の経験を活かし生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。
資格・専門性
-
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
-
日本内科学会 総合内科専門医
豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています。
引用文献
[1] 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン2024(JSH 2024). 2024.
[2] WHO. Guideline: Potassium intake for adults and children. 2012.
[3] INTERSALT Cooperative Research Group. Intersalt: an international study of electrolyte excretion and blood pressure. BMJ. 1988;297(6644):319-28.
[4] Whelton PK, et al. Sodium, potassium, blood pressure, and cardiovascular disease: further evidence supporting the recommendation to reduce sodium and increase potassium intake. Arch Intern Med. 2001;161(4):677-84.
[5] Murakami K, et al. Dietary potassium intake and risk of stroke among Japanese men and women: the Japan Public Health Center-based study. Stroke. 2017;48(2):320–327.
[6] Aburto NJ, et al. Effect of increased potassium intake on cardiovascular risk factors and disease: systematic review and meta-analyses. BMJ. 2013;346:f1378.
[7] Yang Q, et al. Sodium and potassium intake and mortality among US adults: prospective data from the Third National Health and Nutrition Examination Survey. Arch Intern Med. 2011;171(13):1183–91.
[8] Sacks FM, et al. Effects on blood pressure of reduced dietary sodium and the Dietary Approaches to Stop Hypertension (DASH) diet. N Engl J Med. 2001;344(1):3–10.