甲状腺疾患と神経疾患のつながり

■ 甲状腺機能低下症(橋本病など)
症状の類似性:
-
甲状腺機能低下症では、動作緩慢、便秘、抑うつ、筋力低下などがみられ、パーキンソン病と重複する症状が多く、鑑別診断が困難な場合があります。
パーキンソン病との関係:
-
一部研究では、甲状腺機能低下が中脳ドパミン神経の可塑性や代謝を低下させ、PDの症状を悪化させる可能性があると報告されています(Biagioni F et al., 2019)。
■ 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
-
甲状腺ホルモン過剰は交感神経を刺激し、振戦、焦燥、不安感、筋力低下などを引き起こします。
-
これらの症状がパーキンソン病の振戦や姿勢不安定と重なることがあり、誤診のリスクにもなります。
代表的な甲状腺疾患とパーキンソン病への影響
■ 甲状腺機能低下症(橋本病など)
症状の類似性:
-
甲状腺機能低下症では、動作緩慢、便秘、抑うつ、筋力低下などがみられ、パーキンソン病と重複する症状が多く、鑑別診断が困難な場合があります。
パーキンソン病との関係:
-
一部研究では、甲状腺機能低下が中脳ドパミン神経の可塑性や代謝を低下させ、PDの症状を悪化させる可能性があると報告されています(Biagioni F et al., 2019)。
■ 甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)
-
甲状腺ホルモン過剰は交感神経を刺激し、振戦、焦燥、不安感、筋力低下などを引き起こします。
-
これらの症状がパーキンソン病の振戦や姿勢不安定と重なることがあり、誤診のリスクにもなります。
疫学的研究とガイドライン上の立場
■ 最近の研究動向
-
韓国の大規模保険データベース研究(Park S et al., 2020)では、甲状腺疾患の既往を持つ人は、パーキンソン病を発症するリスクが有意に高いという結果が示されています。
-
特に橋本病患者では、5年以内にPDを発症する確率が対照群の1.4〜2.3倍であるとの報告も。
■ 日本神経学会・内分泌学会のスタンス
現時点で明確なガイドライン上の関連は定められていませんが、
-
神経症状を伴う甲状腺疾患では、パーキンソニズムとの鑑別を推奨
-
パーキンソン病患者で「著しい便秘や寒がり、動作緩慢」が進行している場合には甲状腺機能検査を行うべきという臨床判断が推奨されています(臨床内科誌2021)。
早期診断の意義と当院でのアプローチ

■ 誤診を防ぐために
甲状腺疾患とパーキンソン病は症状が似ているため、一方の病気と診断された患者が、実はもう一方の疾患も合併していたというケースも稀ではありません。
-
パーキンソン病の診断前にTSH, FT4, FT3のチェックを行うことで誤診防止
-
橋本病の診断後、筋固縮や振戦などの神経症状が出現した際は神経内科へ速やかに紹介
■ 当院の診療体制
蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニックでは、
-
甲状腺ホルモンの迅速な検査(午前採血→当日結果)
-
甲状腺エコーによる構造的評価
-
神経症状の経過や強さに応じて、近隣の神経内科専門医と連携した診療体制を構築しています。
当院でのサポート

-
パーキンソン病の診断を受けているが、最近急に動作緩慢や疲れやすさが強くなった
-
振戦や筋力低下で受診したが、他院で甲状腺の検査はされていない
-
橋本病やバセドウ病と診断されたが、最近パーキンソン病のような症状が出てきた
-
パーキンソン病と甲状腺疾患の家族歴がある
このような場合、まずは甲状腺機能を確認することで病態の全体像が見えることがあります。症状の背景にある「見えない原因」を明らかにし、早期の治療につなげることが大切です。
引用文献
-
Biagioni F, et al. Thyroid hormones and Parkinson's disease: A possible link. CNS Neurol Disord Drug Targets. 2019.
-
Park S, et al. Association between thyroid disease and risk of Parkinson's disease: A nationwide population-based cohort study. J Clin Endocrinol Metab. 2020.
-
臨床内科 2021年3月号「甲状腺と神経症状の交差点」
監修者プロフィール
院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士(東京大学)
山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、20年間の専門の経験を活かし生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。
資格・専門性
-
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
-
日本内科学会 総合内科専門医
豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています。