はじめに:国際的なガイドライン改訂の意義

2025年、アメリカ甲状腺学会(American Thyroid Association:ATA)は、**成人における分化型甲状腺がん(Differentiated Thyroid Cancer, DTC)**に関する新たな国際ガイドラインを発表しました。
このガイドラインは、2015年版以来の大規模な改訂であり、診断から治療、経過観察、再発時対応、さらにはサバイバーシップ(治療後の生活支援)まで、包括的に整理されています。
従来の「腫瘍を切除し再発を防ぐ」こと中心の指針から、患者さんの生活の質(QOL)や価値観を重視した指針へと進化した点が大きな特徴です。
蒲田駅前やまだ内科糖尿病・甲状腺クリニックでは、この国際的知見を地域医療に還元するため、ガイドラインの内容を整理し、患者さんやご家族に役立つ形でご紹介いたします。
ATA(アメリカ甲状腺学会)と分化型甲状腺がん
ATAとは
ATAは1923年に設立された世界最大規模の甲状腺専門学会で、医師・研究者・教育者が参加し、診療指針の策定や研究推進を行っています。
特にガイドラインは世界中で参照され、日本の診療現場にも強い影響を与えています。
分化型甲状腺がんとは
分化型甲状腺がんには以下が含まれます:
-
乳頭がん(Papillary thyroid carcinoma):甲状腺がんの約80〜85%を占める。比較的予後良好。
-
濾胞がん(Follicular thyroid carcinoma):約10〜15%を占め、血行性転移に注意が必要。
これらは予後が良好である一方、長期経過観察や再発リスク管理が重要であり、今回の改訂ガイドラインがより精緻にその道筋を示すものとなりました。
ガイドライン改訂のポイント
1. 患者中心のケアへ
-
従来:病理・腫瘍径・再発リスクを中心に治療。
-
2025年版:生活の質(QOL)、患者報告アウトカム(PRO)、心理社会的支援が正式に組み込まれた。
2. 診療フローの包括化
-
初診 → リスク層別化 → 初期治療(手術・放射性ヨード) → 治療反応評価 → 経過観察 → 再発時対応 → サバイバーシップ支援
-
特に**積極的経過観察(Active Surveillance)**が微小乳頭がんの選択肢として強調。
3. 過剰診療の回避
-
低リスク症例においては過剰な検査や治療を控えることを推奨。
-
長期的には患者さんの負担軽減や医療資源の適正利用につながる。
4. 研究ギャップの明記
-
微小がんへの最適戦略
-
再発リスク層別化の精緻化
-
分子標的薬の位置づけ
これらは「さらなる臨床研究が必要」とガイドラインに明記され、今後の国際共同研究の方向性を示しています。
📊 表:旧版 vs 新版(簡易比較)
項目 | 2015年版 | 2025年版 |
---|---|---|
患者視点 | QOLの記載なし | PRO・サバイバーシップ明記 |
経過観察 | 定期エコー・Tg中心 | リスク層別化で頻度を最適化 |
治療方針 | 腫瘍径中心 | 個別化・積極的経過観察を明文化 |
再発対応 | 記載少 | 分子標的薬・臨床試験を明示 |
診療ステップの実際

(1) 初診・リスク層別化
-
超音波・細胞診で診断
-
TNM分類に加え、分子マーカーを考慮
(2) 初期治療
-
手術:片葉切除か全摘かをリスクに応じて選択
-
放射性ヨード:高リスク群に適応を限定
(3) 治療反応の評価
-
サイログロブリン(Tg)と画像診断で反応を判定
-
Excellent / Indeterminate / Biochemical incomplete / Structural incomplete に分類
(4) 経過観察
-
低リスク:検査間隔を延長、過剰診療回避
-
高リスク・再発:詳細フォロー、必要に応じて分子標的薬も選択肢
(5) サバイバーシップ支援
-
就労支援、心理的ケア、更年期や妊娠との関わり
-
長期にわたる「生き方の伴走」までを医療の一環と位置づけ
📊 図:ATA2025診療フローチャート(イメージ)
引用文献と当院の対応

主な引用文献
-
Haugen BR, et al. 2016 ATA Guidelines for Adult Patients with Differentiated Thyroid Cancer. Thyroid. 2016;26(1):1-133.
-
American Thyroid Association. New ATA Guidelines for Adult Patients with Differentiated Thyroid Cancer (2025). https://www.thyroid.org
-
Tuttle RM, et al. Differentiated Thyroid Cancer Management: Evolving Approaches. Lancet Diabetes Endocrinol. 2022;10(6):388–400.
当院の対応
-
当院院長は甲状腺学会会員として、来月アメリカで開催されるATA年次学術集会に参加予定です。現地での最新知見を直接吸収し、地域医療に還元します。
-
ガイドラインが重視する「患者中心のケア」を実践するため、必要以上の検査や治療を避けつつ、安心感と安全性を両立させた診療を心がけます。
-
糖尿病・脂質異常症・高血圧・肥満など、甲状腺疾患と関わる代謝性疾患も同時に評価し、包括的診療(One-stop care)を提供します。
監修者プロフィール
院長 山田 朋英 (Tomohide Yamada)
医学博士 (東京大学)山田院長は、糖尿病・甲状腺・内分泌内科の専門医であり、東京大学で医学博士号を取得しています。東大病院での指導医としての経験や、マンチェスター大学、キングスカレッジロンドンでの客員教授としての国際的な研究経験を持ち、20年間の専門の経験を活かし生まれ故郷の蒲田でクリニックを開院しました。
資格・専門性
-
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医・研修指導医
-
日本内科学会 総合内科専門医
豊富な臨床と研究の経験を活かし、糖尿病や甲状腺疾患における最新の治療を提供しています。
-