甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺の検査

甲状腺エコー検査FT3(遊離トリヨードサイロニン)、FT4(遊離サイロキシン)、TSH(甲状腺刺激ホルモン)の数値を確認するために、甲状腺機能検査を実施します。
また、甲状腺の形状、サイズ、発症部位の確認のため、甲状腺超音波検査を実施します。





甲状腺ホルモン(FT3、FT4)

甲状腺ホルモンは、T3(トリヨードサイロニン)とT4(サイロキシン)に分けられます。TSH(甲状腺刺激ホルモン)がこれらを刺激することで、甲状腺からの分泌が起こります。T3、T4の99%が血中でタンパク質と結びつき貯蓄されており、極めて少量存在するFT3(遊離型T3)、FT4(遊離型T4)といったタンパク質と結びつかない遊離型のホルモンが働く仕組みになっています。
なお、T4よりもT3の方が4~5倍以上の身体への影響力を持っていると言われています。

甲状腺刺激ホルモン(TSH)

TSH(甲状腺刺激ホルモン)は脳下垂体から分泌されるホルモンです。甲状腺ホルモンの分泌促進効果を有しています。TSHは甲状腺ホルモンではないですが、TSHの数値を基に甲状腺ホルモンが不足していないかを確認できます。甲状腺ホルモンの分泌が低下するとTSHの上昇が起こり、甲状腺ホルモンの分泌が増えるとTSHの低下が起こります。

それぞれの正常値は以下をご参照ください。
※測定方法によっては多少の変動が想定されます。

FT3 2.3 ~ 4.0 pg/mL
FT4 0.9 ~ 1.7 ng/dL
TSH 0. 5~ 5.0 cut/mL

甲状腺中毒症とは

甲状腺中毒症とは血中の甲状腺ホルモンが過剰となっている状態です。
無痛性甲状腺炎、亜急性甲状腺炎などの破壊性甲状腺炎、バセドウ病といった甲状腺機能亢進症によって、甲状腺ホルモンが過剰に増えることが原因とされます。

甲状腺中毒症状とは

甲状腺ホルモンが過剰に増えることで起こる症状を以下に記載します。

  • すぐに疲れる
  • 不眠、焦燥感
  • 手の震え(文字の書きづらさ・箸のつかみづらさ)
  • 暑がり、微熱、多汗
  • 便通が良くなる、下痢
  • 不妊、無月経、月経不順
  • 安静時でも動悸がある
  • 体重減少、たくさん食べても太らない

甲状腺機能亢進症とは

甲状腺ホルモンの過剰分泌によって生じる疾患の総称を甲状腺機能亢進症と呼んでいます。バセドウ病が典型的な疾患です。
甲状腺ホルモンを分泌する結節が原因となるケースも偶にありますが、このケースでは甲状腺ホルモンの過剰分泌も軽微なものです。

バセドウ病について

バセドウ病についてバセドウ病とは、TSH受容体刺激型抗体が生成されることが原因で生じる自己免疫疾患の一種です。特に若い女性のお客様が多く、日本の全人口のうち0.5%に及ぶと言われています。
甲状腺ホルモンの分泌が過剰になると全身の新陳代謝が活性化され、震えや動悸などの症状が現れます。治療しないで放っておくと心臓への大きな負担がかかる恐れがあります。甲状腺ホルモンの分泌過剰が慢性化すると、心房細動といった不整脈を引き起こしたり、心不全を引き起こす恐れもあり、最悪の場合は命にかかわる事態にも繋がりかねません。
なお、適切な治療を受けて医師の指示をきちんと遵守して頂ければ、改善できる可能性は極めて高いと言えます。心身のストレスによって抗体産生や悪化を招く大きな要因ですので、注意が必要です。したがって、専門医はカウンセリング対応も重要な役割となり、薬物療法だけでは治療がうまくいかない恐れもあります。
なるべく早めに医師に相談の上で、治療に取り組むことをお勧めします。

バセドウ病の症状

甲状腺中毒症の症状の他に、眼球突出、甲状腺のびまん性腫大、物が重なって見えるといったバセドウ病によく見られる眼の症状が起こります。

バセドウ病の検査と診断

心電図検査、血液検査、甲状腺超音波検査によって、以下のような状態が起こっていないか確認の上で診断を下します。

  • 甲状腺の血流増加、甲状腺の腫れ
  • TSH(甲状腺刺激ホルモン)の抑制
  • TSH受容体抗体(TRAb)陽性(無痛性甲状腺炎でも陽性となるケースも考えられます)
  • FT4(遊離型T4)、FT3(遊離型T3)の上昇(甲状腺ホルモン分泌の指標) など

バセドウ病の治療

薬物療法、放射性ヨード(ヨウ素)を用いたアイソトープ治療、手術療法を実施します。

薬物療法

甲状腺ホルモンが著しく多い場合は、アイソトープ療法や手術療法によってかえって悪化する恐れがありますので、最初は薬物療法による改善を試みます。医師の指示通りにお薬の服用を継続して頂きます。
重度の副作用が起こるケースも0とは言い切れませんので、定期的に通院して頂き経過観察をしていきます(最初の3か月間は2週間毎に採血を行い、副作用が起こっていないか注視します)。

薬物療法の副作用

顆粒球減少症や白血球減少といった副作用には特に注意が必要です。発症確率は1,000人に2~3人と非常にレアケースですが、服用中に39度以上の高熱、のどの痛みが起こった場合は、直ちに医師に相談するようにしてください。その他の典型的な副作用としては、蕁麻疹、かゆみ、肝機能障害などが挙げられます。
こうした副作用は軽度であればお薬で改善可能ですが、皮膚の広範囲にわたって症状が起こっていたり、肝機能の悪化が続いている場合は、お薬の変更や中止を検討します。

アイソトープ治療

薬物療法では効果が不十分だった方、重度の副作用が生じた方、すぐに病状を落ち着かせたい方、心臓や腎臓の疾患を患っている方、手術後に再発した方などにご案内している治療法です。
放射性ヨードを使って、甲状腺の大きさを小さくさせることで甲状腺ホルモンの分泌量を減らします・欧米では非常にポピュラーな治療法です。甲状腺機能があえて低下するような治療を行い、甲状腺ホルモンの補充によって適正値へと調整していきます。
なお、アイソトープ治療を一度でも行うと甲状腺が周囲の組織とくっついてしまうため、手術療法を行うことは難しくなります。

手術

甲状腺が著しく腫れている方、薬物療法の効果が不十分だった方、お薬で重度の副作用が現れた方、治療に速効性を期待する方にお勧めしております。甲状腺を全て摘出した後に、甲状腺ホルモンを内服薬で補充していきます(亜全摘という一部の摘出に留める方法もあります)。 手術をご希望の方には、術後の傷跡や後遺症などの不安について伺った上で、提携している高度医療機関をご紹介いたします。

破壊性甲状腺炎とは

甲状腺ホルモンを作る細胞が破壊されると、血中の甲状腺ホルモンが増加して甲状腺中毒症を発症します。
原因疾患としては、無痛性甲状腺炎と亜急性甲状腺炎などが知られています。

無痛性甲状腺炎について

甲状腺にはろ胞という小さな袋状の物体が集合しています。ろ胞の表面のろ胞上皮細胞では甲状腺ホルモンの源が生成されており、それをコロイドというろ胞の中の液体に貯蔵しています。甲状腺への免疫異常などが原因で細胞が破壊されると、コロイドに貯めていた甲状腺ホルモンが血中に流出し、血中の甲状腺ホルモンが過剰となり甲状腺中毒症を発症します。
甲状腺は時間をかけて破壊されていきますが特に痛みは生じないため、無痛性甲状腺炎と呼ばれています。大抵は、3か月もすれば血中の甲状腺ホルモンは正常な状態に戻ると考えられています。

亜急性甲状腺炎について

甲状腺の炎症によって細胞が破壊されると、甲状腺ホルモンが血中に流出し、血中の甲状腺ホルモンが過剰となり甲状腺中毒症を発症します。炎症が原因となって痛みや発熱を伴って甲状腺が腫れるようになるといった症状が現れます。感冒がきっかけで発症すると考えられていますが、ウイルス感染が原因となることもあります。
炎症は自然に引いていき、甲状腺中毒症も改善されますが、重度の首の痛みや高熱を伴う場合は、抗炎症薬やステロイドを使用することもあります。

TOPへ