甲状腺(Thyroid)Q&A
Q1. 甲状腺のしこりは当日わかりますか?
A. はい。当日頸部エコーで評価します。必要に応じて追加検査や専門病院への紹介も手配します。
Q2. 動悸や手の震え、汗が増えるのは甲状腺が原因?
A. 甲状腺ホルモンの変動が関与することがあります。採血(甲状腺ホルモン)+心電図で当日に方向性をお伝えします。
Q3. 結果はどれくらいでわかりますか?
A. 多くは院内30–40分で説明可能です。詳細検査は翌日LINEでもお渡しできます。
Q4. 月経前後に症状がぶり返します。受診のタイミングは?
A. 症状が強い時期で構いません。採血値の変動を見るため、気になる時に受診してください。
Q5. バセドウ病や橋本病も診てもらえますか?
A. はい。採血・エコー・お薬の調整を行い、必要なら連携病院へ迅速にご紹介します。
糖尿病(Diabetes)Q&A
Q1. 健診で「血糖が高め」と言われました。まず何をしますか?
A. 当日HbA1cと血糖値で現在地を確認し、生活と薬の選択肢を一緒に検討します。結果は10–15分で説明可能です。
Q2. 初診時に食事・運動のアドバイスは受けられますか?
A. はい。検査結果を踏まえ、無理なく続くポイントに絞ってお伝えします。
Q3. 薬をできれば増やしたくありません。相談できますか?
A. 可能です。生活改善+最小限の薬でのバランスを話し合います。
Q4. 合併症検査(腎臓・神経・目)はできますか?
A. 腎臓は尿・採血で院内評価、神経は簡易検査、眼底は連携眼科へご案内します。
Q5. 結果の受け取り方法は?
A. 院内10–15分または翌日LINE。お忙しい方はLINE受け取りが便利です。
脂質異常症(Dyslipidemia)Q&A
Q1. LDLコレステロールが高いと言われました。すぐ薬ですか?
A. まずリスク(年齢・家族歴・合併症)と頸動脈エコーを評価し、生活改善から開始する場合もあります。
Q2. 食事のコツを具体的に知りたいです。
A. “続けやすさ”重視で、外食・コンビニの選び方を中心に短時間でご提案します。
Q3. 脂質の検査結果はどれくらいで?
A. 当日の採血後、翌朝LINEで概況をお伝えできます。
Q4. 家族性高コレステロール血症が心配です。
A. アキレス腱エコーや頸動脈エコーを行い、指標や家族歴を参考に追加検査/専門病院連携の要否を判断します。
Q5. サプリとの併用は可能?
A. ものによって相互作用が異なります。服用中のサプリをお知らせください。
痛風・高尿酸血症(Gout/Hyperuricemia)Q&A
Q1. 足の親指が腫れて激痛です。すぐ診てもらえますか?
A. 当日受診で対応します。採血等で炎症・尿酸を確認し、痛みのコントロールを優先します。
Q2. 発作が治まれば通院は不要ですか?
A. 再発予防のため、尿酸値のコントロールが大切です。生活+薬の調整を行います。
Q3. 食事で気をつけることは?
A. アルコール・内臓・甘い飲料に注意。水分摂取・体重管理が効果的です。
Q4. 尿酸の薬は一生続けますか?
A. 目標を共有し、定期的に見直します。やめ時や減量は個別に判断します。
Q5. 尿酸値は当日わかりますか?
A. 当日採血→翌朝LINEで概況をご説明できます。
高血圧(Hypertension)Q&A
Q1. 家庭血圧はどのくらいで受診が必要?
A. 一つの目安は135/85mmHg以上が続く場合です。早めにご相談ください。
Q2. 薬は何種類も必要ですか?
A. 体質や合併症で異なります。最小限で効果的な組み合わせを考えます。
Q3. 生活で今すぐできることは?
A. 減塩・体重管理・運動・睡眠が基本。実行しやすい方法を一緒に決めます。
Q4. 会社の健診で指摘。再検査は当日可能?
A. はい。採血・尿・心電図など当日評価が可能です。
Q5. いつ受診すべき緊急サインは?
A. 激しい頭痛・胸痛・息苦しさ・片麻痺などは救急受診を。迷ったらお電話ください。
肥満(Obesity/体重マネジメント)Q&A
Q1. 体重を減らしたいですが、まず何をしますか?
A. 既往や生活をお聞きし、現実的に続けられる目標を設定します。必要に応じて検査も行います。
Q2. 食事指導は厳しい制限ですか?
A. いいえ。“続くこと”が最優先。忙しい方向けの現実的な選択肢を一緒に作ります。
Q3. 薬や注射は使えますか?
A. 適応と安全性を確認し、選択肢があればご説明します。(在庫や保険適用は個別にご案内)
Q4. どれくらいで効果が出ますか?
A. 個人差がありますが、小さな成功を積み重ねる設計で途中評価を行います。
Q5. 糖尿病や高血圧もあります。まとめて相談できますか?
A. はい。同日に検査・方針決定まで進められるよう調整します。
汎用Q&A(運用・受診全般)
Q1. 予約なしでも当日受診できますか?
A. 予約はいりません。そのままお越しください(採取受付時間をお気を付けください)。Webで事前予約いただけますと待ち時間が節約できます。またはお電話(15時頃)でご確認ください。
Q2. 検査結果の受け取り方法は?
A. 院内10–40分での説明、または翌日LINEでの受け取りが選べます。
Q3. 支払い方法は?
A. 現金・クレジット等に対応。オンライン決済にも対応しています(対象は受付でご案内)。
Q4. 紹介が必要な場合はどうなりますか?
A. 連携病院へスムーズにご紹介します。紹介状や検査結果もまとめてお渡しします。
Q5. どんな服装で行けばいい?
A. エコーや採血を行うことがあるため、腕まくり・首元のゆとりがある服装がおすすめです。


